2012年 01月 13日
合体型分割自転車
分割型の自転車をバンドを使わずに合体させ、ホイルを使って押し歩きできると、輪行
サイクリングではかなり使えるなぁ、、。小径車でもいいわけですが、せっかくなら700c
ホイルでそういったことができると面白い、、。ビジネスにはならずとも、自転車屋さんとしては
引き出しが大きくできそう、、、という事でやってみました。
その後、、札幌市が雪のおかげで自動車がほとんど動かない、、様な渋滞になるのを
目の当たりにし、「これなら、スパイクMTBを地下鉄で運んで駅から自転車で移動した
方が速いし、精神衛生上もいいのでは?」とふと思いつき、さらにやってみたのがこれです。

これが、、

こうなります。
ドロップハンドルはどうしても折りたたんだときにおさまりが悪いので、
フラットハンドルに変更しました。このフレームはもともとMTBとして出来ていますので
現状では雪道には太刀打ちできませんが、フロントコークをMTB用のものに変えて
(個人的にはSURLYのトロールフォークがいいですね)26用のホイルを一セット
入れれば、MTBに早変わりします。
そうすれば、畳んだ状態で上からカバーをかけ、車輪を使って転がして移動ができ
折りたたみ作業も何度かやれば大体5分程度で出来るようになりました。
これで、パーソナル移動であれば、自家用車より早くできる、、、かもです。
さぁ、、分割自転車をお持ちの方!詳しくはお尋ねください!とここまで来てふと
気が付きましたが、、、
分割フレームって日本ではほとんど流通していない、、、
んでした、、、とほほ、、。ですが、私自身はこれでいろいろ輪行サイクリングに
行ってみようと思っています。