人気ブログランキング | 話題のタグを見る

雪道とFIX  2

以前に、FIX自転車は雪道と相性がいい、、というような投稿をいたしました。

その後、乗っておりましたところまたいろいろと感じるところがありましたので
投稿してみたいと思います。今回は自転車そのものというよりもFIXを通して
自分がどうなったか、、、という事です。

というのも、5シーズンぶりに26MTBにスパイクタイヤを入れて走っておりますが、
以前よりも、グズグズ、ザクザク、のシャーベット状態で、まともに走れているような
感じがするんですねぇ。

そこで以前の自分と現在と何が違っているのかを考えました。
1)26MTBではあるものの、現在は長尺自転車である。
2)以前は140ピンだったが、現在は300ピンである。
3)以前は空気圧を下げる、という考えはあまりなかったが
  FATTIRE理論を学んだ今は、下げる傾向にある。
4)FIX自転車に乗りつけたおかげでトルクを間断なく発生させる
  ことが以前よりも出来るようになった、、、?

2)に関しては、ピンが出ていようがいまいが大差ない路面状況
ですので無視できるとして、3)はやはり重要でしょうね。現在
スパイクタイヤで2,5気圧以上入れている人は、思い切って落として
見ることをお勧めいたします。落としすぎると、リム打ちするというより
タイヤがずれたり、外れたりすることがありますので用心が必要ですが、、。

1)に関しては何とも言えませんねぇ。直進性が上がったわけですが、
後輪にかかる重量は明らかに抜けているので、トラクションのかかりやすさ
は落ちているはずなんですね、、、という事で相殺して考えます。

となった際に、実は効果を発揮しているのが4)なのではないかしら?
と思ってしまったわけです。
トルクがかかりすぎればタイヤが空転する、低すぎれば進まない、
ばらつきがあればその分前進しようとする力は抜けてしまう。バランスを
取ろうと足を止めてしまっているようでは、すぐに倒れてしまう、、。

という様な状況で、バランスを取りながら足を動かし続ける、、ということが
かつての自分より上手にできるようになったのでは?と思ったりするわけですね。

現在の札幌市、、歩道を中心に走れば、30cmにもなろうかという段差に
出くわすことは珍しくありません。そんな中超える時も、それから落ちる時も
FIXであれば足を止めることができないんですねぇ。そうやって腰を浮かしながら、、
バランスを取りながら足を回し続けているうちに、かつての自分ではできなかった
ことができるようになってきたのでは、、という

希望的観測

をしているわけなんですねぇ。客観的にはわかりませんが、やってる本人とすれば
結構な手ごたえを感じてはいるので、、ここは私見の一つとして大目に見てやって
下さい。空気圧を、、というところが実は一番なんだろう、、というのは変わりませんが、、。

ですが、ほかの雪道自転車ブログを見ておりますと、

3本ローラーによるペダリング練習は、雪道に役立つ

という分析もありました。トルクを間断なく発生させる、脚があらゆる位置で
出力する、という点ではFIXと3本ローラーには通じる部分があるはずです。

と考えれば、、、私の考えもあながち的外れではなさそうですね。まぁ、、私の
場合は、きれいなペダリングを、、というよりは手入れが楽、スキッドが楽しい、、
というところのほうが大きかったりするのですが、、、。


引き続き頑張って乗ってみます。
by shugakuso3 | 2012-01-14 07:12

秀岳荘白石店自転車売り場や自転車ツアー自転車遊びのご報告


by shugakuso3
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30