高級ホイルは、、、
2012年 02月 11日
ハブの分解など、なかなかやる機会がない(一生にこれっきりかもしれませんね)作業をさせていただきました、勉強になったなぁ、、、(ただ、、問題はこれ以降継続してやらなければけっして身につかないことなんですが、、)。
勿論名だたるプロショップさんもお見えになっており、メーカーの技術者との会話、質疑応答の中で、考えさせられることがありましたので、忘備録としても投稿いたします次第、、。
近年、MAVICの方では、レース、サイクリングイベントなどに積極的に出向して、ユーザーさんのホイルを無料でメンテしてあげるという取り組みをしているそうです。そんな中で、いかにも「自転車の状態にはこだわってます、、もちろんハブにはセラミックベアリングも入れてるんですよ」と鼻息荒い人のホイルが、実はメンテナンス不足で使いっぱなしになっているケースがとても多い、という事をお話しになってらっしゃいました。よく考えれば、レースに使うような高級ホイルというのは、たとえが適切かは分かりませんが、「楽器」に近いものがあるのでは、と思ったりしてます。メーカーから出荷された時の性能が100だとすれはその性能は適切なメンテナンスを受けなければあっという間に半減してしまうのではないかしら、、。楽器が適切でなければ、高度にチューニングされたレーシングカーのようなものですから、ベストなコンディションを保つためにはきちんと構造を理解した人の手が入る必要があるでしょうねぇ。実際メカニックによってはその100をさらに向上させる人もいるそうです。
マビックのホイルは高度にシステム化され分解掃除、調整などがやりやすくなっています。そのマビックですら「最後のひと手間ちょっとした気配り」で体感性能が大きく変わってくるそうです。まるで、料理の世界の「ひとふりの塩」みたいな話ですね。
そう考えると定期的に手を入れられるメカニックがいるショップさんというのがとても大事になってくるわけですね。近年海外通販サイトで高級ホイルを格安で買って、、そのまま乗りっぱなし、、ということも多くなっているようです。それはホイルの性能を発揮させるという観点ではいい事ではないようですね。
その考察が発展すると、「お前ぇンとことでも扱えないって話じゃないか、、」となりますが、、、悔しいですがその通り。ですが、その現状をしっかりとお話しすることはできます。いつか我々もそういったレベルで自転車に向き合えるよう精進しなければ、、、と痛感する講習会でした。