こんにちは♪自転車売り場キハラです⭐️✨
秀岳荘の北大店がリニューアルOpenしました👏‼️
1日だけ私も応援へ行ってましたが、沢山のお客さまにお越し頂きまして感謝です🙏✨
この連休で新しく買ったグッズを持ってみんなお出かけするんだろうなぁ~
買った物を初めて使う瞬間って嬉しいですよね^^❕
私も先日買ったばかりのホットサンドメーカーを持ってソロキャンプしてきました☆
車種は折りたたみ自転車のブロンプトンS6Rです☆
今回は家から自走ではなく交通機関に乗せてキャンプ場を目指しました。
今日はそちらのブログです。お付き合い下さい💕
Day1
平日の札幌駅は、仕事や学校へ行く人だかりでいっぱい。
私は休み。平日しか休みない人の優越感😂👍


大人片道切符2,100円。1度目の乗り換えは千歳です。
レトロな駅名標〜味があるなぁ^^サッポロビールの文字を見てビールを飲みたくなりましたが
これからキャンプ場まで自転車に乗るのでガマンガマン(笑)

苫小牧へ到着~
白老行きの東室蘭線は線路を挟んで反対のホームなのでエレベータで自転車達を運びます。
乗り換え迄時間は30分もあるので自転車と荷物を鍵でロックしてからウロウロ・・・
🚻は改札を出た場所にあるので駅員さんに切符を見せてから改札を出させて頂きました。

無事乗車し、ガタゴト揺られて白老を目指します。

ラッシュ時間を過ぎた平日のローカル線はガラガラでこの席を使わせて貰いました^^

…30分もしないで白老へ到着します🚃寝るにも寝れない時間の乗り換え旅です(笑)

ウポポイの駅名標と自販機もアイヌの伝統的な柄!渋い⭐️

今回の旅の行き先を白老に決めたのは昨年に出来た国立アイヌ民族博物館【ウポポイ】へ行ってみたかったのもあります。
入場制限がかかっているので事前にネットで入場日の予約が必要です。(無料)
入場日の予約とは別に入場料大人ひとり1,200円かかります。ネットでも買えますがチケットは現地でも買えます。
博物館に入ってからすぐ右手にミニシアターがあり、さっき始まったばかりだからと途中から一本観させて頂きました。
15分と短い歴史のシアターなのですが自分でもびっくりするくらい感化され、きちんと知るべき事を学ぼうと
時間をかけてウポポイの博物館内を見てきました。
展示されているものはフラッシュをたかなければ写真は撮っていいとの事です。
アイヌの伝統工芸や衣服、普段生活に使われている食器ですが
今の技術であれば機械を使い短時間で作れます。
何十年、何百年前の品だと考えると多くの手間と高い技術が必要なのだろうと感じました。
アイヌ民族の伝統文化『イオマンテ』熊送り
熊も鹿も鮭も狐も鳥も、天上の神国では人間のように着物を着て
家を建てて神話を話して生息しているが
下界に遊びに来る時だけ熊は我々の見るようなあの変装をし、狐や鹿や鮭なども
それぞれあのような変装をして人間界へ来るのだという。
そしてその福徳のある人間へ、その装束(肉のこと)をみやげに授けてれ頂ける。
同じアイヌの文化でも地域によって違うそうですが
アイヌの方々は身近なものを神に例え崇め大事にしている文化のようです。

一つ一つ伝統の品物が美しく意味があり気づけばあっという間に1時間が経っています。
2本目のシアター伝統工芸についても観てきました。
キャンプ場への予約は13時にしておりましたが、少し時間を遅らせてもらう連絡を入れ
もう少し勉強していく事にしました。
お昼も食べずにウポポイにひとりで2時間半はいました!?(笑)
体験コーナーもあるようですがそれはまた今度にします!
ようやくウポポイを後にした後は近所の地元の方々が行くスーパーで買い出し🍖🐟
その前に神社の桜が見ごろという事で撮影~🌸
天気予報が出る前から天気予報とにらめっこしていたので快晴で嬉しい💕
スーパーくまがいはお魚コーナーやお肉コーナーも充実していていいお店。
既にキャンプの荷物でいっぱいなのでリアキャリアに買った食材を巻き付けて行くことに♪
ブロンプトンのLモデルもすっきりしていてカッコいいですが道具として使うにはR仕様の方が便利(`・ω・´)b

さて♪後はキャンプ場でゆっくりするだけです☆
今日のお宿は昨年できたばかりのブウベツの森キャンプ場へ向かいます。
白老駅から約5km。道がわからないのでGoogleナビで検索しながら進みます。
ナビを使った事のある方は経験があると思うのですが
変なルートを指示された事ありませんか??なんでこの道選んだの?と
私もそれで砂利道を2km走らされました( ;∀;)(笑)
荷物も積んでいるのである程度は押して歩いたので結構時間はかかりましたがキャンプ場に無事到着✊
※後に社長さんに聞くと全部の道が舗装路でくる道があるらしい…くそぉグーグルめ…
チェックインしようとしましたがあれ?管理人さんいない…??
看板に書かれていた番号に電話して聞くと平日は管理人さんが在中はしていないようで…😱
町中にある【ならの木家】さん(スーパーくまがいの近く)でチェックインしてから来る事になっていたようです💦
ネットで予約していたのその文は見逃していました💦
さてどうしよう。また荷物を置いて町へ行くのか…と重い腰を上げようとしたところ
不憫に思ってくれたのかキャンプ場の社長さんが
用事あるついでにキャンプ場に来て受付してくれる事に…。感謝(;ω;)
入場料:中学生以上ひとり550円
フリーサイト:~6人まで1,100円
ご利用:13:00~翌10:00
さて!今日のお城を建てましょう~♪なんか雰囲気出てる^^✊
準備をしているとすっかり夕方になっておりお昼ご飯として食べるホットサンドが早めの夜ご飯に~
腹減った~><
⭐️具材⭐️
バターをホットサンドの内側にぬりぬりして少し温めながら
薄切りのパンをぽん
マヨネーズぬりぬり
エビ(家で茹でて持ってきた)
アボカドはくまがいで購入
チーズ、マヨネーズ、ほりにしのスパイス(家から持参)

パタンと挟んでバーナーで表面、裏面加熱しいい匂いがしてきたら完成★
なんて簡単なんでしょう✨
安田さんとお揃いのホットサンドメーカーです🤣ゆるかわな顔が現れます(`・ω・´)
初めて作って食べてみましたが簡単で美味しい👍
ホットサンドメーカーも人気で品薄ですが人気なのもわかる気がします👍
今回は薄切りパンにしたけどもっちりした方が美味しそうなので今度は少しだけ厚めのパンにしよう♪
夜も更けてきてからは焼肉にハイボール(^_-)-☆
塩ホルモン最高💛
白老牛は高くて買えませんでした…(笑)
夜はまだ4月で寒くて焚き火がないと外にいられません😖
ブウベツの森キャンプ場はありがたい事にキャンプ場を利用の方は薪が無料です!
夕方に拾ってきたのでは足りず2回も薪も拾ってきました。
七色の火ですがアートファイヤーという体や自然に無害の
炎を彩れるグッズが秀岳荘でも売ってます🔥
映えますね🌈おやすみなさい💤
Day2
おはようございます🌤昨晩目を離すといつの間にか焚き火の火が消えてしまうアクシデントでがありバーナーで薪を炙るという行為でガスがゼロになってしまい朝ごはんが作れませんでした><飲めないとわかると普段飲めないコーヒーも飲みたくなる(笑)
今回は有料ですが事前にチェックアウトの時間を延長しておきました。~13:00まで(+550円)また、ゴミも有料のごみ袋を買うと捨ててくれます。(+550円)帰りは苫小牧まで自走して交通費が少し浮くので時間の延長とゴミを捨ててもらうオプションを追加してあります。
今回の私が持ってきたギアです↓何を持って行ったのかをわかりやすく番号ふったものも載せます。

1:輪行袋(BPカバー)ボトルホルダー(BPホルダー)
2:自転車用カギ・テント、タープボール
3:秀岳荘オリジナルトラベルバック(フロントバック)
4:替えの靴下類・オルトリーブスポーツローラークラシック
5:保冷バック(冷蔵庫代わり)
6:シュラフ
7:テント
8:調味料入れ
9:ペグ・グランドシート・シュラフカバー・airマット・タープ・予備チューブ
10:焚火台・トング・網・火吹き棒
11:ヘルメット
12:グローブ類(自転車用・焚き火用)
13:携帯ナイフ・携帯ノコ・自撮り棒
14:ビーパル過去付録ポケットストーブ
15:水筒・スキットル・鍋・ホッとサンドメーカー・敷物
16:テーブル
17・18:バーナー・ガスボンベ
19:メスティン・コップ
20:イス
21:ダウン
22:フェイスカバー・レインウェア
23:防寒
24:携帯充電器・ライト類
25:帽子
26:ホッカイロ
27:ゲーター
けっこうな量を持って行ってます(笑)広げるとわかりますよね♪
キャンプ場を後にして白老の町を散策しながら苫小牧方面を目指します🚴
朝ごはん抜きで腹ペコなのとせっかくなので白老牛を食べてから出発する事にしました🐄
牛のいしざきさんでハンバーグとテールスープとライス単品で1,500円程
体が冷えていたので温かいテールスープが沁みます^^💛
ハンバー―――グ💛美味い!ご馳走様でした★
さて!食べて遊んでばかりの輪行キャンプ。少しは頑張らないと!苫小牧まで25km自走で向かいましょう♪
ナビではだいたい自転車で1時間半くらいなのにふらふら遊んで帰ると2時間半かかりようやく到着〜👍
帰りは高速ハスカップバス号に乗って帰ります。1時間から1時間半の間隔でバスがあるのでJRより安心して遊んで帰って来れました🚲乗り換えもないので楽ちん~♪

バスの乗車券はバスの中でも買えますし、向かいの建物の中にある乗車券売り場でも買えます○
バスが来てからお客さんが次々と乗っていきます。ある程度皆さん乗ったのを確認してから運転手さんへ自転車の荷物がある事を伝えて、バスのお腹の中に荷物を積んでもらいました。
運転手さんにはどこで降りるかを事前に伝えておくと荷物を下ろす時もスムーズです。さて後はバスに揺られて帰るだけ🚌
楽しかったなぁ〜(ˊo̴̶̷̤ ᴗ o̴̶̷̤ˋ)ノンアルコールとごんじりで乾杯🍺
(バスの中は一瞬でごんじり臭でバスジャックしてしまいました)楽しい楽しい輪行キャンプになりました(#^.^#)1人だと寂しくはあるんですが時間配分も食べたいものも見たいものも自分のペースでいいので楽ちんです!
今回持って行って本当に大事だったのが焚き火台と火吹き棒です。
人間、暖がないと心もしぼんじゃいますよね☺️
最後になりましたが今回キャンプで使ったリアキャリアのパニアバックですがブロンプトンのサイズにぴったりです💮
ただ、どうしてもそのまま取り付けると自転車の構造とバックが擦れてしまいますので少々必要なものがあります。
こちらのバックを買って頂いたお客様には良かった無料で部品をお作りしますので、ブロンプトンでキャンプへ行ってみたい方ぜひ秀岳荘自転車売り場まで遊びに来てください‼️
情報交換致しましょう(ˊo̴̶̷̤ ᴗ o̴̶̷̤ˋ)
長々とブログを見てくださりありがとうございました!
今回は動画も作ったのでぜひ見てください⭐️
それではまた!秀岳荘⭐️木原