Tartaruga 輪行キャンプツーリング しまなみ街道 (後編)大変、お待たせしました。
秀岳荘 自転車売り場 安田です。
しまなみ街道(前編)の続きです
前編 大三島 サイクリスト聖地モニュメント(多々良しまなみ公園)からスタート
本日泊まるキャンプ場に向かいます。

モニュメントのから4〜5Kmで4番目の橋 大三島橋渡り伯方島へ
皆さまご存知の伯方の塩の島です。

しまなみ造船 この地域では造船業が盛んです。
かなり巨大な船が造られていました。

伯方島で今晩のキャンプの買い出しです。
食料、酒、薪など買い足します
Tartaruga の積載能力は半端ありません

吉松さんのTartaruga も半端なくスーパーの袋を2つ使った鞍掛積み❗️
バランスも良く急に荷物が増えた時に使えます。

FARMの小田さん軽量装備
シルバーのソフトクーラーには保冷剤を入れたビールが…
ソフトクーラーは必須 キャンプ場で冷えたビールが飲めます。

5番目の橋(大島橋)からの景色

その途中の目下にキャンプ場が

橋を渡る途中に見近島と言う無人島があり
ここのキャンプ場で一泊します。

時間は16時30分テント、タープを設営
ビールを飲みながら夕暮れの黄昏時をゆったりと過ごします。
くつろぎ中の吉松さん 本日は約50Kmを走破心地いい疲労感です。

FARMの小田さんは早くも焚き火モード
早速 お肉を焼いて食べる様です。

夕陽が瀬戸内海に沈んでゆきます。

焚き火を囲み お酒、美味しいキャンプ料理を堪能
トークも弾みとても楽しいキャンプでした♪
翌日天気も快晴早朝キャンプ場の全貌をご紹介共同の炊事場 見えづらいですが奥にはトイレがあります。

ツル状の日陰の海よりキャンプサイト
ここがこのキャンプ場の一等地
海の景色を堪能できます。
昨日我々が到着した時すでに海側は占領されていました(泣)


管理棟らしいのですが無人でした(無人島だけに)

キャンプ場一等地からの景色
とても落ち着きますね。


キャンプ場の裏側に怪しげなトンネルが
雨風がひどい時は逃げ込めそうです(笑)

トンネルを抜けると別の景観が見れました。

テントを撤収 装備を積み込み2日目のスタート
FARM の小田さんは本日お昼からお仕事なので今治初福山行きの
高速バスしまなみライナーで倉敷市まで輪行して帰宅
お忙しい中今回のしまなみキャンプツーリングに同行していただき
ありがとうございました。とても楽しかったです。
しまなみ街道片道だけ走破して帰りはバスと言う技もあり
また天候の悪化 トラブルなどで走行出来なくなった場合とても
助かりますのでバス乗り場などはチェックして置いて良いでしょう。

見近島キャンプ場から大島橋に
6番目の島大島に渡ります。

大島を一気に走り最後の橋 来島海峡大橋に挑みます。

橋の長さ全長4105m 下からの全貌

海は透明度も高く美しいです。

少し下からの来島海峡大橋
ほかの橋よりも圧巻ですごい迫力でした。
これほどの物を作れる人の力の凄さを感じました。
左側通行なのでギリで走れるのは今治側の帰りのコースになります(笑)

恐ろしく高いので高所恐怖症の方はかなり怖いかも!

橋の真ん中あたりの絶景
天気に恵まれました。

今治市サイクリングターミナルサンライズ糸山に到着
約70Km走り無事四国に渡る事が出来ました。
今治側から見る来島海峡大橋
ここからの眺めも最高でした♪
Tartaruga の吉松さんしまなみ街道に誘って頂きありがとうございました。
感謝の極みです。
ここからは折り返し尾道方面に戻ります。
良かったところを掻い摘んでご紹介❗️

大島途中のキッチンカー

鯛カツバーガー

イチゴスムージー
なまら美味かったです。
大島でこのキッチンカーを見かけたらぜひ飲んで見て下さい。

生口島瀬戸田まで戻り

雨の予報だったのでゲストハウスのOnzoさんで宿泊
無理はせず状況により宿泊施設に逃げ込むのもありです^_^

料金はお安く家にいる様な感じでとてもくつろげました。

夜は地元の居酒屋に

タコが有名でオススメだそうです。

すぐそこで釣れたメバル


地酒を満喫♪

個人的ですが純米派です。

翌朝願わくばアオリイカを釣る為
レモン橋の下で釣りをしましたがまったくのボウズ(泣)
イカは釣れませんでしたがこんな景観のいい場所で釣りができるのも
ある意味凄く贅沢なことかもしれません

また、しまなみに来た時にリベンジです。

因島のオシャレなイタリアン
トレ バンビーノ
吉松さんオススメのお店でお昼のランチを頂きました。

前菜のサラダ?
盛り付けが美しくてどこから食べていいものか…
こんなオシャレなお店には今まで縁がなかったので感動しました。

イカのパスタもサイコー美味しかったです。
(イカは釣れませんでしたが笑)

とても満足致しました。
価格もリーズナブルでランチタイムに行くのをおすすめします。
因島に来た時はぜひ!

こちらも因島ツーリング初日にお休みで行けなかったはっさく屋さん

大福にはっさくが入っているのですが
これがなまら美味い❗️
初めてイチゴ大福を食べた時と同じ感動❗️
コーヒーはセルフで無料で飲めました♪

因島大橋の景観を見ながらのスイーツ
若い方はデートで来られてもいいかも^_^
(補足因島大橋から階段でも来れます)

水分補給で飲み物を買おうとしたところ懐かしの愛のスコールを発見❗️
それもマンゴー味 甘党の方はぜひ

普通に自販機で売っていました。

最後立ち寄ったのは向島の後藤飲料水工業所
地元でサイダを作って販売しているのですが
昭和の懐かしさを感じ子供の頃を思い出します。

いよいよ しまなみ街道ツーリングも終着に
来た時の尾道渡船と違い車も渡れる渡船(福本渡船)です。

これを渡ると旅も終わり寂しさを感じます。

尾道に上陸
天候に恵まれケガやトラブルもなく無事に帰って来ることが出来ました。

しまなみ街道とてもいいところでした。
しまなみ街道 これから行って見たい方の参考になれば幸いです。
Tartarugaの吉松さん、FARMの小田さんとてもお世話になりました。
またしまなみ街道ぜひ訪れて見たいと思います。
ご視聴ありがとうございました。
追伸
しまなみ街道ツーリングで感じた事ですが荷物の持ち運び大変さを痛感致しました。
自分の様に全ての方が大容量の荷物を持って行ける訳ではなく荷物の
持ち運びで頭を悩ませている方もおられると思います。
その様な方達に新たな選択肢をご提案❗️
レンタサイクルはもちろん荷物の持ち運びをサポートして頂けます。
パンフレットを配布していますのでぜひご興味のおありの方は当店にお立ち寄り下さい
レンタサイクルステーション尾道ベース
東京の折りたたみ自転車の老舗で有名なサイクルハウス渋谷さんが
経営しています。